日本最西端の与那国島で一人と一頭から始まった南の島の馬暮らし。
そこに集まった馬好きな若者たちが沖縄中に散らばり、
それぞれの馬暮らしを始めています。





シンノスケ

f:id:hisanomarkun:20161106215249j:plain

ようやくカラッと清々しい気候になりました、
久米島からサノちゃんです。

今回は我が家から1頭の馬をご紹介します。
彼から学ぶ、馬楽です。

シンノスケ。

言わずと知れた(?)久米島馬牧場を代表する馬。
私たちにとってスペシャルな馬です。

何がスペシャルかって、もちろん、彼と出会ったことで馬牧場を始めた福ちゃんですから、そもそも全ての始まりの馬。

でもそれだけではありません。

彼と出会って、乗ったり一緒に何かをしたり、コミュニケーションをとった人は誰でも(馬初心者の人でも)みんな彼の素晴らしさに気が付くのです。

それはとても言葉では言い尽くせない沢山の魅力なのですが、私にとってシンノスケの素晴らしさ、それはいつも気付かせてくれること。
必要なタイミングで、思ってもいなかったことを。

本当に今まで何度も予想や先入観を覆されました。
期待をいとも簡単に、思いっきり越えてくれました。

初めてシンノスケに会ったとき、「え!こんなちっちゃいひょろっこいポニーで営業するの?!(福ちゃん正気か…?←心の声)」と思いました。
当時のシンノスケは、牛舎の隅っこで繋がれて牛と犬の間のような存在(笑)
体もあちこち不具合が。

半信半疑で、やるしかないと腹をくくり(笑)世話をし始め、乗り始め…。
歩くのすらおぼつかない彼に、「まあ、子供が乗って散歩できればいいかなぁ」と思っていた私。
それが。

油断していたら乗ったまま藪に突っ込んでいったときの冷や汗。
毎日ひたすら歩いていた山坂を、ある日とうとう駆け足で登りきったときの感動。
ヘビメタの生演奏ステージの横を、こちらの心配なんて屁にも思わぬ(失礼!)素振りで平然と子供を乗せて曳き馬した乗馬会。

無事に会場に着いたらもう満足だねーと話していたンマハラシーで、あれよあれよという間に勝ち上がり、緊張する私に対して冷静に的確に指示に応えてくれたシンノスケ。
あんなに乗っている馬を心強く思えたことはありませんでした。

1才でも乗れる馬。走ったらヨナグニウマ並みに走る馬。誰の話でも聞いてくれる馬。放牧地では自分の世界と他の馬への威厳を見せてくれる馬。

そして今、アトピー性皮膚炎で療養をしているシンノスケ。

こちらの勝手な気遣いで仕事から離してみたことで、状態を悪くさせてしまいました。
反省することは多いけれど、これもまた経験。

いつだって何かを気付かせてくれる。
考えるキッカケをくれる。
常に未来を教えてくれる。

私にとって、シンノスケはそんな存在です。
大切な大切な馬なのです。

久米島馬牧場
井上 恵子

f:id:hisanomarkun:20161106215348j:plain

写真はどちらも我が家に来た頃のシンノスケ。(とベッカム。)

こどもとウマの可能性4

f:id:hisanomarkun:20160608155707j:plain

 

すみません! 昨日投稿するつもりで今日になってしまいました・・・

---

 

 ああ、気がつけばもう11月。今年は10月末まで真夏のように暑くて海馬遊びばっかりやってました。と、突然北風が吹きだし、一気に秋? いや、ここ本島の山の上は朝夕は冬みたいに寒くなります。

 

 さて、こどもと馬の可能性、しつこく続きます。

実は先日、動物介在教育・療法学会というところで、長年実施している保育園での馬介在教育について発表してきました。はい、ヨナグニウマがいかに子供に適しているか、も、しっかり話してきましたよ(^^)/。

 

 与那国ではもう30年近く、日曜町民乗馬や幼稚園、小学校の馬の授業で子供たちに馬に関連する様々な体験を提供してきましたが、保育園の馬介在教育プログラムとして確立させたのは沖縄本島での活動が初めてです。

 「子供たちの心身のバランスを回復し、健全な成長を促す」というのが主な目的で、身体のバランスはもちろんですが、メンタルな部分もエゴグラムでいうところの母性や父性、受容の心、子供らしい心などのバランスのデコボコを均したり、馬に対しても人に対しても、接するときはきちんと挨拶をして礼儀を尽くすこと、相手の立場を思いやってふるまうことなどの社会性も育むような仕掛けをつくったりしています。おかげさまで保育園さんには大変好評で、今では年間70~90回ほどプログラムを実施する機会をいただいています。

 

 短い時間の発表だったので、プログラムの全容は紹介できませんでしたが、なんとなんと、嬉しいことに発表は優秀賞をいただきました! 思いがけなくて、ひゃー、ビックリ! だったのですが、やっぱり受賞は嬉しいです。マークンが始めた馬広場の長年のこどもと馬との活動が、ようやく学術大会という場所で認識され始めた、というところでしょうか。

 

f:id:hisanomarkun:20161024135829j:plain

 

 ヨナグニウマの活用法は本当にいろいろあります。初心者から上級者の乗馬トレッキングはもちろんですが、小柄なこと、そして育て方や調教次第でとても従順で素直な馬になり得る素質を持っている(ここ大事。<ヨナグニウマ>ならどの馬でもできるのではないのです)、という特性をフルに活かして、動物介在教育・療法の分野でももっともっと活用していければと思っています。

 

 そしてちょっと宣伝ですが、今回発表した動物介在教育・療法学会(Asian Society for Animal Assisted Educaton and Therapy 略して ASAET)では、動物介在教育にかかわる人材育成をしており、わたくしヒメもAAEのエデュケーターという資格を取りました。エデュケーターの下のAAEアシスタントを育てる講座も着々と準備が進んでいまして、今は犬が中心ですが、近いうちに馬分野の講座も実施できるかと思います。ご自分の犬や馬を介在動物として活躍させてみたい方、ぜひぜひASAETのページをのぞいてみてください。(ちょっと更新が遅いのが玉にキズですが・・・(・_・;)

 

http://asaet.org/

https://www.facebook.com/asaet2012/?fref=ts

 

 さて、涼しくなってきた沖縄。海馬が終わり、これからは動物介在教育・療法分野の活動の季節です! 今日も児童デイサービスの子供たちのところに馬たちを連れていってきまーす!

 

 

 

 

f:id:hisanomarkun:20161031170805j:plain

 いつの間にか沖縄地方にも涼しい風が吹き始め、陽光の馬たちの美しいこと。

うっとりの瞬間です。持ち回りの「馬楽のすすめ」は久々の親方の登場です。

今回も昨年沖縄タイムスの「唐獅子」のコーナーに連載した「南の島の馬暮らし」の8回目を転載しようと思いますが。驚くことにこれって今年のこと? 

 

運動会の乗馬演技 

 「天高く馬肥ゆる秋」と、この原稿の冒頭を書き始めた日のこと。台風21号は9月28日に与那国島を直撃し、与那国島史上最大の風速を記録し、木々を倒し、家を飛ばし、去って行った。馬広場の小屋も飛んで行った。しかし幸いに人も馬たちも無事だった。

 南の島に生きる生き物たちは台風から身を守る術を身に付けている。馬もそうだ。馬たちは昼夜放牧で自由に暮らしているので、暑ければ木陰に移動し、風が吹けば森の中に移動する。そうは言っても、この台風は森全体を揺さぶり、隠れる所も無いはずだった。それでも耐えた。風のやんだ頃、馬たちは草原に出てきて、安堵(あんど)した。

 そんな台風の1週間前の日曜日には、僕らの活動の中で1番重要な行事があった。そう、小学校の運動会での乗馬演技の披露である。運動会で乗馬演技を演目として発表するなんて、日本でも唯一ではないだろうか。

 島には小学校が3校あり、最も生徒数の少ない比川小学校の今年の全校生徒はわずか10名。3年生以上が、週1回のクラブ活動で乗馬の練習をする。その数7名。校庭は芝生なので、乗馬には最適だ。比川小学校運動会での乗馬演技は、今年で16回目を迎えた。今回は3回のリハーサルしかできなかったが、子どもたちも必死に練習し、本番にこぎつけた。

 乗馬演技とはどんなものか? 皆さんには想像もつかないことだろう。比川小学校では、玉入れ競争や借り物競争、パン食い競走等々、運動会の演目を子供たちが馬に乗って披露している。ただ正当な乗馬演技といえば、カドリールやジムカーナである。カドリールは音楽にのって、複数の人馬が呼吸を合わせてさまざまなコースを整然と走り、人馬一体の美しさを披露する。ジムカーナバイクや車と同じく、決められたコースを時間で争う競技だ。運動会でも小学生ができるコースで実施することもある。

 運動会では毎年テーマを決めて独自の演技を考える。今年のテーマは「自分で何でもできますよ」だ。普通は飾り付けた馬に乗ってすまし顔で登場だが、今年は馬装なしの裸馬を引いての登場だった。その内容は次回までのお楽しみ。さて台風の後片付けに入ろうか。    2015年10月7日

 

 今年の運動会での乗馬演技の発表も、まるで昨年と同じように台風の襲来で、馬たちの大屋根が全壊するなどの大惨事となった。「馬楽」が「馬が苦」になりそうです。

                           親方、久野マサテル

 

 

 

 

馬から学ぶこと①

f:id:hisanomarkun:20161031080805j:plain

いよいよ11月、3、4日前まで32℃を指していた久米島ですが、暑い暑い夏はようやく終わりを告げそうです。

海には入れなくなる寂しさは残しつつ、また来年を楽しみに、ゆとりの出来るこれからの時間をなるべく有意義に使えるよう丁寧に時間を使いたいと考える秋の夜長です。

この馬楽のすすめも飛ばさぬよう、と思いながらも日付が変わってしました。

馬暮らしの中でふと気づかされる、未熟な自分が馬から学ぶあれこれ感じたことをお話出来たらと思います。

久米島馬牧場では、馬達は必ず群れで放牧で馬達を飼養しています。もともと群れで生活する社会性の高い馬達の間では、毎日色んなことが起こり、色んなことを話し合っているように感じます。

そして、人がその群れの中にお邪魔する間、それは馬の社会の中に介入する時間でもあります。

飼いつけの時、馬を囲ったり繋いだりせずに飼料を与えているうちの牧場では、餌時に顕著に馬達の関係性やポジションが見えてきます。

その関係性やポジションを意識して飼料を与えなければ群れの秩序は乱れ、混乱してまともに飼料を与えることが出来ません。よって、自ずと群れの中の色々を考えなければ上手くことが運ばないのです。

そうやっていつも群れの中で起きている変化や気付きを感じてほしいと牧場に訪れる実習生やファームステイのお客様にはお伝えしています。

餌前のひとこま。現在8頭という、今年久米島でも一番頭数の多い群れの編成を試してみたこの放牧地。牝馬とセン馬のいびつな群れですが、牝は子馬も2頭になり、牝のファミリーを基調にした群れとなっています。

セン馬で一番力のあるダイと、牝馬で力のあるマドカ(決して群れのリーダーという訳ではありません。)が先頭で他の馬達をよせつけません。この2頭常にとにかく容赦がありません。

が、しかし。当然のようにいるユリカ(1歳7ヶ月)と、フラフラと何気なく先頭に入るマメ(9ヶ月)。

そして、子馬に対しては何の反応も示さず受け入れる力のある2頭の姿。

このところ、この一瞬にはっとさせられています。
ただ、子馬が上手に大人の馬にすり寄ったり、隙をみたりして前へ来ているというだけではない。
とにかく大人の馬には容赦ない力のある馬達が見せる子馬に対するこのあまりに自然な態度。これは群れの社会性の中で子馬のもつ優位性がはっきりと現れる瞬間だと思っています。

こういうことが当たり前のように自然に出来る馬達から、自分はいつもはっとさせられ、内省するきっかけをもらっています。

また、いつの段階からこの子達が蹴散らされるようになるのか、そんな楽しみがまた止めどなく湧き出るのです。

この馬が見せてくれる生き物として当たり前の姿勢から見習うことが山のようにあると感じています。では無いですか?今の日本社会よ。

と愚痴ってみたくもなる秋の夜長でした。

久米島馬牧場 井上福太郎

おもいっきり楽しむこと

ヨナグニウマと与那国島で生きる基本のように思う。

 

海馬けいば!

f:id:hisanomarkun:20160226005341j:plain

えいやー!!!

f:id:hisanomarkun:20160226005339j:plain

f:id:hisanomarkun:20160306234742j:plain

きもちいいっ♪

f:id:hisanomarkun:20160306234737j:plain

なんて楽なんだろう。

 

f:id:hisanomarkun:20150905103954j:plain

またがれば誰もがヒーロー!

こどもだって

おとなだって関係ない

めざせ!!

f:id:hisanomarkun:20151101234222j:plain

というアクティブな気持ち。

f:id:hisanomarkun:20151213155743j:plain

はじける笑顔。

f:id:hisanomarkun:20141213153338j:plain

 

やってみたいことは

f:id:hisanomarkun:20141214162705j:plain

まだまだ沢山あるんだ。

 

草原を駆け抜ける。

f:id:hisanomarkun:20160307232839j:plain

風のように!

f:id:hisanomarkun:20160307232841j:plain

青の世界に映える茶色い馬たちと

f:id:hisanomarkun:20151119120749j:plain

全力でおどける。

 

動物の種類なんて関係ない

f:id:hisanomarkun:20141128153208j:plain

みんなで出かけようよ!

 

暑い日は共に涼を感じ

f:id:hisanomarkun:20150403042205j:plain

 

寒い日は寄り添おう。

f:id:hisanomarkun:20150402223218j:plain

いつまでも

きみたちの近くにいたいな。

旅路

f:id:hisanomarkun:20161022134059j:plain

こんにちは。
日曜日担当、久米島からサノちゃんです。

今年は暑い時期が長いですね。
10月に入っても連日の32度…暑いです!

そんな秋とは思えぬ暑さの中、また1頭のヨナグニウマが与那国から新天地へ旅立ちました。

馬を家族に迎え入れる為に彼女が今までコツコツと準備してきたこと、
この1ヶ月の与那国での待機期間と自宅までの長い長い旅路。
不安と緊張と喜びと。

私も今まで何度も馬たちの旅に同行してきたので、与那国から発つ馬がいると、あのときの光景、気持ちがいつも鮮明に思い出されます。

f:id:hisanomarkun:20161022133958j:plain

そして今後も含め、与那国から馬を迎え入れる方にぜひ体験してほしいのは、
事前に与那国で馬たちと暮らすこと。
共に与那国を出発し、共に旅をすること。

ヨナグニウマがどのような歴史を持ち、どのように故郷で暮らしているのか。
ヨナグニウマを育む与那国という場所に身を置き、
彼らのことを深く理解し受け入れる為にも与那国での馬修行は必須だと思います。

馬を飼ったことがあっても、上手に乗れたとしても。
馬の仕事をしてきたことがあっても。
与那国で生きてきたヨナグニウマは全く違うんです!

加えて自分のパートナーになる馬がどんな風に生きてきたのかを見聞きし、
今まで関わってきた人たち、家族や仲間の馬たちに会えるのは与那国ならでは。

その自然で平和な、幸せな日常から馬を連れ出すということ。

f:id:hisanomarkun:20161022134043j:plain

生まれ育った島を、お母さん馬や仲良しの馬から離されて突然旅立つということ。
今まで面倒を見てきてくれた顔見知りの人たちに励まされ、
緊張のなかコンテナに入り、フォークリフトやクレーンで宙に浮き、船上または船倉へ。
馬にとっては文字通り大地を離れるときです。

港から離れていく船から島を見たら、
「あぁ、もうこの子はこの故郷には戻ってこないんだな」
と心が震えます。

f:id:hisanomarkun:20161022134144j:plain

船上や停泊港での馬たち。
コンテナの中で何を考えているのでしょう。
しばらくぶりに様子を見に行くと、
「あ!知ってる人だ!」
と目を見開いて、色んなことを語りかけてくるような表情をします。
会いに行く度に、大丈夫?がんばれ!と励まし続け…。
もう少し、あと少し…と無事に少しでも早く到着することを祈ります。

輸送の度に様々な出来事が起きて、馬にも人にも非常にハードな数日間です。

でもこの旅を共に乗り越えたとき、選ばれて自分の元にやって来てくれたその馬に対して、
無限の愛情と責任感で胸がいっぱいになるはず。

f:id:hisanomarkun:20161022134223j:plain

ようやく揺れない地面に降りたって、あぁ、もう移動しなくていいのかな、
と、ひとまず落ち着けたときの馬たちのヘトヘトな姿は忘れらません。
新しい場所への興味深い行動も(笑)

ヨナグニウマを家族に、仕事のパートナーに選んだ 方へ。
ぜひ、この長く険しく幸せな旅を共に!!

久米島馬牧場
井上 恵子

明日は我が身

f:id:hisanomarkun:20161006154511j:plain

久米島から井上福太郎です。

昨年、今年とまたも大型台風が襲った与那国島。僕たちがヨナグニウマアライアンスというかたちで力を合わせようと手と手をとりあった理由の一つに相互扶助という考えがありました。

沖縄の地理的環境上、強力な台風との付き合いは避けられません。各馬広場は文字通り吹けば飛ぶような小さなところばかりなので、毎度台風にはひやひやさせられています。

大きな台風が来て、何かあった時に助け合える仕組みを作ろう。いざと言うときに被害にあった牧場を何とか出来るよう。

昨年は幸いにも久米島には大きな被害が出るような台風が来なかったこともあり、与那国の大規模な被害に対して小さいながら再建を手助けするいくらかのサポートをすることが出来ました。

しかし、いつも僕たちの胸にあるのは明日は我が身の一言。いつも肝に命じている一言です。

そして遂に今年は久米島でも史上最大と言われる台風が通過していきました。島に与えるインパクトも大変なもので大木がそこら中で倒れ、車のガラスを破り、電柱もなぎ倒すことでエリアによっては3日間の停電に断続的な断水という大きな爪痕を残して行きました。そして、まだNTTの災害復旧班が島中で復旧に奔走しております。

沖縄暮らしが10年になる自分達にとっては初めての猛威ではありませんでしたが、やはり色んな事が心配で不安な夜を過ごしました。
幸いにも動物達には何もありませんでしたが、倉庫にしていたプレハブが大破し、80メートルくらい道路を滑走していたようでした。

周りの民家に迷惑をかけることがなく、ほっと胸を撫で下ろしましたが、馬具庫が一夜にして無くなりました。

f:id:hisanomarkun:20161003140637j:plain

馬達はスタート当初からスタイルを変えず森の中に自由放牧していたので、電柵も崩壊せず朝にはケロッとした表情で再会しました。
人が造ったものは必ず壊れるものです。

台風はいつも自然の怖さと自然の逞しさの両方を感じさせ、また謙虚な気持ちで自分達のあり方をもう一度考えさせる機会を与えてくれます。

今後も、仲間と一緒に何が無くとも、したたかでしなやかな僕たちらしい強さを考えて行けたらと思っています。

ダンの薮の中でどんな嵐も耐えしのぐ与那国馬のような強さを。

馬楽から離れた話ばかりになってしまいました。

久米島は、撮影、取材ラッシュが続いています。

f:id:hisanomarkun:20160929112931j:plain