日本最西端の与那国島で一人と一頭から始まった南の島の馬暮らし。
そこに集まった馬好きな若者たちが沖縄中に散らばり、
それぞれの馬暮らしを始めています。





馬に恋する若者が与那国島を目指すべき10の理由 ⑥

 

f:id:hisanomarkun:20140321105121j:plain

 

理由その5 馬と体ごと遊ぶことができる

 

ホモ・ルーデンス』(ホイジンガ著)という本があります。ホモ・サピエンスは「知恵の人」という意味ですが、「ホモ・ルーデンス」というのは人類を「遊ぶ人」として定義したもの。著者は、人間のあらゆる行動を「遊び」という視点から分析しているのです。

 

人類とは「遊ぶ人」なんだ、と思うと、ちょっと気持ちが開放される感じがありますよねー。

 

人と馬の関わり方はいろいろあると思いますが、与那国の「広場」では、「馬と遊ぶ」感覚が中心にある、と思います。ルールや技術の習得は、二の次三の次。まずは、楽しく遊ぼう!です。

 

遊びだから、やることはその場で変わっていきます。新しい遊びも次々に発明されていきます。だからといって、やりたいほうだいになんでもしていいわけではありません。みんな(人・馬)が楽しく遊びに参加するためには、気配りや加減や注意が必要です。遊びって本気でやろうと思ったら、相当に頭も使いますよね。

 

この「遊ぶ」という感覚に、与那国馬の大きさはぴったりだと思います。体ごとぶつかって遊ぶのにちょうどいい。ある程度、身体能力のある人ならば、ぱっと飛び乗ったりできます。一緒に海で泳ぐこともできます。もちろん馬ですから、力比べをしたら圧倒的に馬のほうが強いです。そこは感覚を磨いたり、知恵をつかったりして、どうやったら馬とちょうどよく楽しく遊べるか、試みるわけですね。

 

自分より大きい、でも大きすぎない、与那国馬と体ごと向きあって遊ぶーそうしているうちに、五感が研ぎ澄まされ、筋肉が柔らかく発達し、バランス感覚が養われます。

 

それだけではありません。ホイジンガによると、遊びには、緊張・平衡・安定・交代・対照・変化・結合・分離・解決の要素が含まれているのだそうです。これって、人間の社会的な活動すべてにつながっていますね。

 

本気で馬と遊ぶ。それができたら、心も体も頭も、のびやかに育っていくように思うのです。そして、そのような基礎を持てば、人生の中で予期しない状況に向き合った時も、創造的にそのプロセスを楽しんでいけるのではないか・・・そんな気がしています。

 

(ちなみに、私は身体能力的にできないことはたくさんあるんですけれど、それはそれで、いろいろと馬と遊ぶことはできるんですよ)

 

f:id:hisanomarkun:20140908185714j:plain

馬たちもよく遊ぶ